石原ラ軍団
前回の記事で、石原ラ軍団のことを少し書きました。
石原ラ軍団のことを知ったのは、SEMラボラトリーが堺東にある時のことでした。
オフィスの近所にあった(今はもう閉店している)「金右衛門 堺東店」に行ったら店員さんに石原がいて、声をかけてもらって思い出して・・・という感じでした。
まさか中学の同級生がいるとは思わなかったので、声をかけてもらった直後はよく分からなかったんですが、名前を聞いてすぐに思い出した感じでした。
中学を卒業して以来でした。
知人や友人がいたり、快くして頂いているお店には定期で通うようにしているのですが、石原のところも通っていました。
ある日、
「ここ閉店するねん。独立するから店が出来たら来てや!」
と言われたかと思ったら、瞬く間に「金右衛門 堺東店」が閉店してしまいました。
oh…
金右衛門が閉店してから、すぐにネットで次の店の情報を知ることになりました。
閉店の前に、次の店舗の場所と日程だけ聞いてたので、すぐに分かったという感じでした。
(当時、場所の契約をすすめている?という感じだったかな。)
店舗名は「石原ラ軍団」・・・。
小学校の時、「石原軍団」と言ってたのを思い出しました。
多分、店名の由来はこれだと思います・・・聞いてないのでアレですが。笑
実はすぐ近所でオープンするじゃないかと。
そんなこんなで、出来たばかりの石原ラ軍団に行きました。
実家から徒歩10分くらいのところに店があるので、割とすぐに分かりました。
普段、住んでいる家からだと車で20分くらいです。
最初に行った時は、前の店の醤油ラーメンと何ら変わらない感じでした。
なので良くもなく悪くもなく。
しかし、何度か通っているうちに石原が
「まだまだ美味しくなるで。」
と自信満々に言うじゃありませんか。
ありますよね、起業家・経営者特有の”根拠のない自信”、まさにこれだったんじゃないかなと思います。笑
人を説得させるだけの材料ないくせに、やたら自信満々で言う勢いだけがなんだか本物っていう感じ。
この時、そんな雰囲気があったので、通い続けてみよう・・・と思った感じでした。
行く度にメニューが変わってて、麺にも改良が加えられたり。
あと、店に行く度に出汁情報を語りかけてくるので、次回を期待してしまう感じです。
そうして、1年が過ぎてきた頃に徐々にお客さんが増えて来たんじゃなかったかな。
メニューにも広がりが出て来てて、お客さんの来客数も確実に伸びてきてました。
2013年7月6日がオープン日になってるので、2014年の中頃にはかなり店に動きが出てたように思います。
違ったかな、ちょっと曖昧なところもあるんですが、そんなところだと思います。
んで、2016年の半ばには
「大阪のラーメン関係者で石原ラ軍団のことを知らない人はおらんのちゃうか?」
という噂話を聞きました。
oh…
そんなこんなで今に至るまで通い続けてる感じです。
もう今はタイミングが良くないと並ばなきゃいけません。
”誰かクレーム入れて店が広くならないかな?”
そんなことを考えるようになってきた今日この頃だったりします。
深井駅にもう1店舗広げたけど、つい先日、一旦休業という情報を目にしました。
人手が足りてないようで・・・。
だけど、ガッツ溢れる石原のことなので、時期に復活させてくれるものだと信じたいと思います!
んで、こんだけ売れてるのに、「SNSにアップしてくれよ!」と真顔で言うあたり、上手くいくタイプというところでしょうか?
そういうところ、遠慮しちゃいけませんよね。w
ということで、そんな経営者でありながらラーメン職人に心打たれてブログ記事まで書いちゃいました。
・
・
・
最後に思ったことが・・・。
”SNSにアップしてくれよ!”
というのは、きっと
”ラーメンの写真をアップして拡散してくれよ!”
という意味ですよね。
ラーメンの写真などは全く撮っていませんでした。
前の記事に掲載した写真だけしかありません。
石原、、、申し訳ない!!
ディスカッション
コメント一覧
清水。投稿ありがとう!
2、3誤解が…
堺東閉店は独立を決意しただけで何にも決めてなかったんや。やるしかないの決意のみ。
今回選出はめっちゃ嬉しすぎていったがただ俺のなかでラッキーだけと思ってる。肩を並べるまだまだやで。まだまだもっとお客様に喜んでいただきたい。それだけ。でやってる。これからも宜しくお願い申し上げます。
いやいや、ラーメンの宣伝になってなくて申し訳ない。汗
堺東閉店の時、そんな感じやってんな。
場所とある程度のスケジュール感を聞いてたから、ある程度は固まってるんだと思ってた。笑
いやしかし、美味しいのは美味しいからな、運もなんちゃらのうちってやつですよ。
おれもそうだけど、全国区目指して頑張ろうぜ!!!^^