レトロゲーム in 奈良
某日、奈良にゲームをしに行ってきました!
レトロゲームをしに奈良に行ってきました!
あらかじめですが、ぼくはこう見えて、アプリゲームは一通りしていたり家にはPS3やwiiがありますが、基本的にそんなにゲームをするタイプではありません。
学生の頃、ゲームセンターに入り浸った記憶もありませんし、格闘ゲームは下手くそです。
ただ、昔、シューティングゲームくらいは楽しんでたかなぁ・・・くらいのゲームの腕前です。
ということを別の取引先様のところでそんな話をしたところ、凄い勢いで否定されました。
「いやいやいや、だいぶとマニアな感じがしていますよ???」
「そんなゲームも何もしない人が、こんだけパソコンやアプリのこと、詳しいわけないじゃないですかー!!!笑」
「冗談は顔だけにしてくださいよ?」
えっと・・・。
人は見た目で判断しない方が・・・って、見た目はゲームをしない感じだそうですが、パソコンやアプリを触っているところを見るとそうは思えないというところでした。
見た目で判断されてませんね。^^;
そんなギャップをお楽しみ頂けたようで良かったです。^^
さて。
今回は奈良県奈良市、JR奈良駅から徒歩数分のゲームセンターにレトロゲームを楽しみに行ってきました。
社会見学というほどのものではありませんが、システム制作会社の社長様にお誘い頂いたので行ってまいりました。
しかし、いきなりゲームでは力が入らないと思い、商店街の入り口にあった「麺屋 龍」というラーメン屋さんで腹ごしらえをしました。
美味かったです。
ラーメンユーチューバーの「SUSURU.TV」さんが来店されたらしく店内に色々飾られていました。
そして、「麺屋 龍」を出てから歩いてすぐのところにある「CUE」という大きな看板のあるゲームセンターに入りました。
この「CUE」にレトロゲームの筐体が8台入っているということで、今回の目的の場所です。
因みにですが、「筐体」と書いて「きょうたい」と読みます。
ゲームセンターの本体機械のことです。
ぼくは、この筐体というキーワード、この件があって初めて聞いたキーワードでした。
「CUE」では今はまだレトロゲームを8台しか置いてなかったようですが、在庫にたくさんあるようでして、近いうちに20台にまで増やすということでした。
「CUE」は4階建のビルになっていまして、レトロゲームは4Fに設置されていました。
店内に入って入り口すぐあたりにはUFOキャッチャーがたくさん置かれていました。
そして、そのまま奥まで行くと、プリクラコーナーでした。
これより奥は眩しくて入れませんでした。
ということで、コインゲームやダンスや音の類のゲームも全然分からないので、そのまま4Fに突入です。
エレベーターを上がってすぐのところにレトロゲームの筐体が8台ありました。
パッと見、普通のゲーム台しか並んでないように見えますが、ここに「スペースフィーバー」と「ギャラクシアン」というインベーダーゲームの台が2台置かれています。
その昔、喫茶店などに置かれていたという伝説のゲーム、インベーダーゲームです。
ということで、かなり懐かしい気分になりました。
ぼくが小さい頃に見た記憶が朧げにある感じですが、とても懐かしい気持ちになるゲーム台です。
ということで、早速プレイしてみたんですが、すぐにゲームオーバーになってしまいました。笑
小さい頃にプレイしてたわけではなく、今回が初プレイなので、初心者丸出しでした。笑
そして、30代半ば以上の男なら必ずプレイしことがあるであろうグラディウスが・・・!!!
そして、ファンタジーゾーンが・・・!!!
そして、源平討魔伝が・・・!!!
兎に角、懐かしいゲーム機が置いてありました。
ぼくが行った時にあったタイトルは以下です。
・スペースフィーバー(1979年任天堂)
・ギャラクシアン(1979年セガ)
・グラディウス(1985年コナミ)
・沙羅曼蛇(1986年コナミ)
・ダライアス(1986年タイトー)
・ファンタジーゾーン(1986年セガ)
・VSスーパーマリオブラザーズ(1986年任天堂)
・源平討魔伝(1986年ナムコ)
・ギャラガ’88(1987年ナムコ)
・ワンダーボーイ モンスターランド(1987年セガ)
・R-TYPE II(1989年アイレム)
一通りやらせて頂きました。
これくらい簡単なゲームだと変に諦めの気持ちが湧かないせいか、何度でもやりたくなってしまう感がありました。笑
物凄く綺麗な画面でゲームを楽しむのも悪いものではないと思いますが、ぼく個人的にはこれくらいのゲームの方が楽しみやすい感じがすることと、なんか同級生と一緒に駄菓子屋さんに設置されていたようなゲームを楽しんだ感じを思い出す感じがしました。
最近のゲームは凄いクオリティでやり込めばやりこむほど面白いものかもしれませんが、大人になった今、改めてレトロゲームを楽しむのもゲームの楽しみ方の一つかなと思いました。
何の気なくゲームがどんどん進化していますが、その歴史やプロセスを見た気がするといいますか・・・兎に角、単純にゲームを楽しむ以外にもレトロゲームには何かがあると思いました。
今回行かせて頂いたゲームセンター情報は以下です。
CUE奈良三条店 : http://www.am-cue.com/sanjyou/
レトロゲームの筐体数は奈良でトップだそうです。
他にも店舗(CUE奈良大和高田店)がありますが、レトロゲームは置いてないようです。
近いうちにカーレースの最新ゲーム機も設置するようです。
これも奈良では設置台数が最も多いということでした。
ふと思ったんですが、昨今、スマホゲームの攻略サイトがたくさん出ていますが、レトロゲームの攻略サイトってどうでしょうかね?
意外にアクセスや検索回数が多かったりしませんかね。笑
そんなことを考えた先日でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません